YouTubeでノンフライヤーを使った鶏肉ステーキの調理動画を見た。調理はとても簡単で、出来上がった料理も外はカリカリ、中はジューシーだった。そこで、衝動買いしたCOSORIノンフライヤーについて紹介する。
目次
COSORI ノンフライヤーの特徴
COSORIは、以下特徴をもったノンフライヤー。
- 食材をセットし、温度と時間を設定するだけで自動調理。
- 最大230℃までの温度設定。
- タッチパネル搭載。
- バスケットは食洗機対応。
いくつか容量タイプがあったが、私は4.7Lのものを購入した。

調理
予熱

まずは予熱しておく。190℃の場合、3分かかる。
下準備

250gの鶏もも肉。税込みで350円した。

面倒くさいので、塩コショウを表裏に振るだけ。

鶏皮が下になるようにいれる。
開始

時間は、190℃で22分に設定。
シェイクをタッチすると、半分の時間が経過したら音で知らせてくれる。今回の場合、11分経ったら音がなる。
シェイク(裏返し)

11分経過したときの状態。

裏返して、鶏皮が表になるようにする。

再開。
出来上がり

22分経過して、出来上がった。

皮がパリパリに出来上がった。
気になる点としては、操作音やシェイク・終了タイミングの音がかなり大きいことだ。音量調整ができると良いと感じた。
簡単な操作で美味しい料理を作ることができ、調理中に目を離しても安心して任せられるのは大きな魅力である。夕飯に1品追加したいときに便利だ。スープはホットクック、メインディッシュはCOSORIを使う機会がこれから増えそうだ。
あわせて読みたい


コンビニ食生活を見直したいひとにおすすめ。ホットクックで味噌汁作り
ホットクックは、栄養バランスを整えたい人に最適な調理家電である。コンビニやファストフードに頼りがちな食事を健康的に変え、無水調理や自動調理機能で簡単に栄養満点の料理が作れるのが魅力。忙しい日々でも時短で美味しい料理が楽しめる。